編みもの手帖

編み物を中心にハンドメイドについてのんびり綴ります。

湘南T-SITEの「Stash」でかぎ針編みのワークショップに参加しました

f:id:hori3:20170625095844j:plain

6月24日(土)、ニードルクラフトショップ「Stash」のワークショップに参加しました。

作ったのは写真の「ハニカムポシェット」。上質なコットンヤーンとリバティープリントの組み合わせがなんとも可愛い作品です。

今回は当日の感想や私がワークショップに参加する理由などについて書きたいと思います。

《目次》

  1. 「Stash」ってどんなお店?
  2. 当日はこんな感じで進行しました
  3. なぜ私はワークショップに参加するのか
  4. まとめ

Stashのサイトには「リネンの生地や、糸、リボンやテープ、ボタンなどの手芸用品を扱う、湘南T-SITEにあるニードルクラフトショップです」とあります。

stash-jp.com

私は元々、姉妹店のムーリットリネンバードが好きでときどき訪れていましたので、こちらにもいつかは行ってみたいと思っていました。

ですから、今回のワークショップの参加目的は「お店に行くこと」というのが一番。

そうして訪れたお店内は、上質なリネンや世界各地から集められた編み糸、こだわりの手芸用品が並んでいて期待通り。開放的で居心地も良く、はるばる(?) 行った甲斐がありました。

f:id:hori3:20170624112704j:plain

f:id:hori3:20170624133446j:plain
※お店の方に許可をいただいて店内の写真を撮らせてもらいました

棚やテーブル、商品が飾られたかごなども、商品に負けず劣らずおしゃれ。

手芸用品のセレクトショップとでもいいましょうか、チェーン展開している大手の手芸店と比べて、品揃えに強いこだわりを感じました。

バッグやアクセサリーなどの手芸作品のキットも販売されているのですが、どれも大人っぽくてセンスがいいんです。

手芸作品って下手をすると野暮ったくなってしまいますが、こちらの作品は手づくりの温もりが感じられながらも洗練されているなぁと思います。

まず、バッグ本体を編む糸選びからワークショップがスタートしました。

指定の糸はブルースカイアルパカスの「スキニーコットン」。柔らかくてもっちりとした弾力が感じられる綿100%の糸。Made in Peru (メーカーは米国)です。

色数が豊富で、売り切れていた色を除いても12色あったので、どの色にするか散々迷いました。

申込時にあらかじめ選んであった中袋の生地に合う色はどれかなあ、と糸のかせを取っ替え引っ替え布地に当てて選びました。

布地がカラフルで細かい柄だったので、濃い色の方が締まるだろうと選んだのは紺色。きれいな色がたくさんあったけれど結局ベーシックカラーを選んでしまいました。

f:id:hori3:20170625094646j:plain

選んだ糸を店長さんが糸巻き器で糸玉にしてくれている間に、私は講師の方と全体の手順や編み図などを確認。そしていよいよ編み始めます。

作り目の鎖編みをするところから、さっそく「鎖編みはきつめがいいとか緩めがいいとかありますか?」質問。

今回はネット編みなので普通のきつさがいい、と教えてもらい安心して進められました。

「スキニーコットン」は編みやすく、触り心地もいいので編んでて楽しい糸です。

寄って見るとZ撚りでしたので、かぎ針編みに向いた糸だと言えるでしょう。

ワークショップの最中は、ネット編みの際前段の鎖のどこに針を入れるのかとか、引き抜き編みはどこに針を入れるのかとか、終始確認をしながら編み進めていきました。

こうした細かいところで仕上がりの雰囲気が変わってくるので、確認ができるというのはいいですね。ワークショップならではの特典だと思います。

今回のワークショップは2時間半で本体を編んで中袋を縫うことになっていたのですが、私のスピードでは時間内に全て終わらせるのは難しかったです。

そこで、キリのいいところまで編み進んだらいったん休んで、中袋を縫うことにしました。

ここでもワークショップならではの特典が。ミシンのセッティングはお店の方に全てしてもらえたんですね。編むことになるべく多くの時間を取れるように、と配慮していただきました。

それから、中袋を縫った後のアイロンがけと紐通しもお願いしてしまいました。

こういうことって、道具を出したりしまったり、意外と時間を取るので面倒臭がり屋の私にとってはお願いできたのはストレスがなくてとても良かったです。
※毎回お願いできることなのかは確認を取っていませんので、気になる方は直接お店に尋ねてくださいね

実は今回のワークショップ、参加者が私一人だけだったのです。土地柄なのか、土日のワークショップは空いていることが多いそうで...。

そんなわけで、作っている最中は終始私のペースで進行しました。気になるあれこれを尋ねたり、雑談しっぱなし。

糸のこと、編み針のこと、ミシンのこと、糸のメーカーさんのこと、一人なのをいいことに聞きまくりました。ごめんなさい。

全体の3分の2くらいを編んだところで時間になりましたが、編み物についてはもちろん、それ以外の質問もたくさんできて、収穫も多く充実した時間となりました。店長の天野さん、講師の沼本さん、本当にありがとうございました!

作品は帰宅後、当日中に仕上げました。

私が手芸関連のワークショップに初めて参加したのは、2009年の「北欧ニッティング・シンポジウム」でした。

この時は“ボスニアン・クロッシェ”(フラットクロッシェフック)やトルコの伝統的な縁飾り“オヤ”をもとにしたビーズの縁飾など、未知の技法を教わるのが目的でした。

果たして、新しい技法の習得は刺激的でとても楽しいものでした。

ところが、それとは別に思わぬ収穫があったんです。それがその後もワークショップに参加するきっかけとなりました。

ひとつは手芸のプロからの学びがあること。

もうひとつは他の参加者からの気づきがもらえることです。

私は子どもの頃から足掛け40年くらい、編み物に親しんできました。

長く続けているため、編み図があれば編むこと自体にあまり不自由はありません。今回のハニカムポシェットだってキットを買えば、それどころかウェブに掲載されている作品の写真を見れば作れたでしょう。

でも、まったくの自己流なので、一人で編んでいてはちょっとした不都合があっても気づかずに編み切ってしまったと思います。

例えば、北欧ニッティング・シンポジウムの時に先生に指摘されたのが「糸玉から常に十分な長さの糸を引き出しておくこと」です。

そんな当たり前のこと! と思う人もいるかもしれませんね。でもそれまでの私は、それを知らずに編み地から糸玉へと伸びた糸が常に張っている状態で編んでいました。

ですから、それを指摘されたときは、まさに目から鱗が落ちたようでした。大体のことは知っていると思っていた編み物の基本を教えられたのが、なんだかすごく得をした気分でウキウキしました。

プロには教わるものだなあ、と思ったんです。

そして、他の参加者の方と自分との違いが新鮮で、多くのことに気づきました。

例えば編み方の違いだけでも、超高速、一目ごとにきっちり糸を引く、毎段目数を数えて慎重に、と人それぞれ。

私は十段以上編み進んでから編み地を確認して数段前の間違いを発見、ということが珍しくなく、毎段目数を数える人がいるんだ、というのが驚きでした。

この経験からは、毎段数えるとまではいかなくても編目の確認はしたほうがいいな、と気づかせてもらいました。やっぱりこれも当たり前?でも、一人で編んでいては気づかなかったことでした。

ワークショップは参加するたびに何かしらの発見や収穫があって、価値あるものだと思っています。

皆さんも、興味のあるワークショップを見つけて参加してはいかがですか?きっと新たな発見があると思いますよ。

ちなみに、今回私が参加したワークショップは7月7日(金)にも開催予定ですので、興味のある方はお店に問い合わせてくださいね。
(7月1日追記:クラスは満席になってしまったようです)
(7月25日追記:8月4日(金)、8月6日(日)の開催をショップのサイトで確認しました。)

スタッシュ
湘南T-SITE
TEL: 0466-52-5801
http://stash-jp.com/